単なる子供の暇つぶし遊び しりとり
しりとりなんか適当に思いつく言葉を浮かべていけば
特別ルールさえなければ、恐らく負けません
しかし、こちらも勝つことは恐らく出来ません
でも、やっぱり勝ちたい 負けず嫌いな自分は絶対に勝つ!いう人のための全く参考にならないコンテンツです(蹴
皆さんお解りでしょうが、しりとりでは
なるべく語尾を統一すれば相手は異常なほど嫌がります
そこで、友達と何回としりとりをして調べた結果
語尾が「ず」で終わる言葉が出てくると相手が嫌がります(○○ず→す○○ で始めて良いルールの場合は微妙)
まずは、語尾が「ず」で終わる言葉を並べます
「ず」で終わる言葉一覧
あ:杏子(あんず)、合図(あいず)、汗水(あせみず)、甘酢(あまず)、アクロマチックレンズ
い:伊豆(いず)、一途(いちず)、井戸水(いどみず)、糸くず(いとくず)、色数(いろかず)、
う:渦(うず)、打ち傷(うちきず)、海坊主(うみぼうず)、梅酢(うめず)、
え:絵図(えず)、エアロビサイズエイズエクササイズ
お:おかず凹レンズ(おうれんず)、オイラーの図(おいらーのず)、御茶ノ水(おちゃのみず)、
か:数下図(かず)、海図(かいず)、紙くず(かみくず)、カマンベールチーズカスタマイズ噛み傷(かみきず)、
き:傷(きず)、切り傷(きりきず)、切りくず(きりくず)、
く:屑(くず)、クイズ口数(くちかず)、黒酢(くろず)、クールビズクリームチーズ
け:系図(けいず)、
こ:構図(こうず)、広角レンズ(こうかくれんず)、航空図(こうくうず)、工作図(こうさくず)、古地図(こちず)、コンタクトレンズ
さ:サーズ作図(さくず)、指図(さしず)、サイズ刺し傷(さしきず)、スムーズ差し水(さしみず)、
し:心電図(しんでんず)、縮図(しゅくず)、シャーロック・ホームズ集束レンズ(しゅうそくれんず)、
す:鈴(すず)、擦り傷(すりきず)、スイングジャズスクイズ
せ:製図星図(せいず)、接眼レンズ(せつがんれんず)、製作図(せいさくず)、
そ:相関図(そうかんず)、ソウルジャズ側面図(そくめんず)、ソフトコンタクトレンズ
た:対物レンズ(たいぶつれんず)、タイムズターコイズ
ち:地図(ちず)、鳥瞰図(ちょうかんず)、チーズチャイニーズ
つ:突き傷(つききず)、土踏まず(つちふまず)、
て:鉄くず(てつくず)、てるてる坊主(てるてるぼうず)、展開図(てんかいず)、
と:凸レンズ(とつれんず)、投影図(とうえいず)、
な:生傷(なまきず)、生水(なまみず)、鯰(なまず)、ナチュラルチーズ
に:ニーズニューオリンズ日本国勢地図(にほんこくせいちず)、
ぬ:濡れ坊主(ぬれぼうず)、
ね:練貫水(ねりぬきみず)、
の:野放図(のほうず)、飲み水(のみみず)、ノーズのこくず
は:白地図(はくちず)、鼻水(はなみず)、ハードコンタクトレンズ
ひ:日数(ひかず)、ヒューズ
ふ:古傷(ふるきず)、フレーズ
へ:平凹レンズ(へいおうれんず)、平凸レンズ(へいとつれんず)、平面図(へいめんず)、
ほ:星屑(ほしくず)、方言地図(ほうげんちず)、
ま:真水(まみず)、マヨネーズマルチーズ撒き水(まきみず)、
み:見取り図(みとりず)、水(みず)、三日坊主(みっかぼうず)、蚯蚓(みみず)、
む:無傷(むきず)、
め:メイズメンズ
も:藻屑(もくず)、百舌(もず)、模式図(もしきず)、
や:矢傷(やきず)、山寺坊主(やまでらぼうず)、
ゆ:柚子(ゆず)、湯水(ゆみず)、
よ:万(よろず)、
ら:ランニングシューズ
り:立面図(りつめんず)、略図(りゃくず)、両凹レンズ(りょうおうれんず)、両凸レンズ(りょうとつれんず)、
る:ルーズ
れ:レガーズレンズ
ろ:ローズ
わ:湧き水(わきみず)、
が:ガッツポーズ
ぎ:行基図(ぎょうきず)、
ぐ:愚図(ぐず)、グッズグレートプレーンズ
げ:月面図(げつめんず)、原図(げんず)、原寸図(げんすんず)、
ご:五十音図(ごじゅうおんず)、胡麻酢(ごまず)、
ざ:不明
じ:上手(じょうず)、数珠(じゅず)、ジャズ磁気図(じきず)、
ず:図(ず)、頭(ず)、
ぜ:全図(ぜんず)、
ぞ:不明
だ:大豆(だいず)、団地サイズ(だんちさいず)、
ぢ:不明
づ:不明
で:電気鯰(でんきなまず)、電子レンズ(でんしれんず)、電磁波ノイズ(でんじはのいず)、
ど:泥水(どろみず)、読図(どくず)、
ば:場数(ばかず)、
び:ビーズビートルズビーンズビシソワーズ
ぶ:ブリックチーズ分県地図(ぶんけんちず)、
べ:不明
ぼ:坊主(ぼうず)、
ぱ:パノラマサイズ
ぴ:不明
ぷ:プロセスチーズプロポーズプリーズ
ぺ:不明
ぽ:ポーズポン酢(ぽんず)、
・・・っと。意外や意外。こんなにもあるのです。一部変な言葉もありますが辞書に載ってます^^
これを乱射すれば多分勝てますよ^^
「こんなに覚えられるか!」という現状。勿論こんなの覚えられる筈がありません(気合と根性使えばなんとか出来るが)
なのでこれを全て覚えろとは言いません
次は相手側の場(1vs1)として”ず”から始まる言葉を並べてみましょう
隋(ずい) 図画(ずが) 図工(ずこう) ズーム 頭蓋骨(ずがいこつ) 図形(ずけい) 頭上(ずじょう) ズッキーニ ズワイガニ・・・
大体こんなものでしょう。なので上記の”ず”で始まる言葉の語尾から始まって”ず”で終わる言葉を覚えましょう。
最低限覚えておきたいものは
伊豆 ガッツポーズ 渦 無傷 土踏まず 糸くず
打ち傷 ニーズ ニューオリンズ 程度でしょう
後は覚えられそうな物を覚えといてください
※最初が「しりとり」で始まる対策に立面図も覚えといた方が良いかも知れません。
ここまでで大体の相手にはしりとりでは勝つことが出来ます。
しかし、相手が同じ戦法を使ってくるとどうでしょう?
結論から言うと、お解りでしょうが先にこの戦法を使った方が勝ちます
そこで、最初が”しりとり”から始まる場合は相手からやらせましょう
そうすれば語尾がずになる言葉を先に使えます