トレーラーに普通の生活を求めると 電気の無い生活は考えられません
うちの場合(おおくの皆さんも)トレーラーの電気は ソーラーパネルで日中発電し バッテリーへ蓄えて
夜に消費するという生活パターンを送っています
トレーラーのバッテリーの容量表記についてまとめると
バッテリーの容量を表す規格
5時間率容量(Ah)や 20時間率容量(Ah) といった容量の表記があります
”Ah”は アンペア・アワーで 電流と時間の積です バッテリーに蓄えられている電気の量を表すものです
時間率容量とは
バッテリーの容量の 時間率分の1の一定電流で放電する
このとき最初は12V程度だが次第に出力電圧は降下していく
そして10.5Vになるまのでの時間と電流の積で このバッテリーの容量を表す方法です
例
1時間率容量とは 容量と同じ電流を放電して 10.5Vになるまでの時間と電流の積
5時間率容量とは 容量の1/5の電流を放電して 10.5Vになるまでの時間と電流の積
20時間率容量とは 容量の1/20の電流を放電して10.5Vになるまでの時間と電流の積 ということです
更に例
・1時間率容量での100Ahのバッテリー とは
容量と同じ100Aの電流を負荷により消費すると 出力電圧は1時間で10.5Vまで下がった
つまり 100Aという大出力に1時間も耐えて放出する能力がある ということです
・5時間率容量での100Ahのバッテリー とは
容量の1/5の20Aの電流を負荷により消費すると 出力電圧は5時間で10.5Vまで下がった
つまり 20Aという出力だとに5時間も耐えて放出する能力がある ということです
比較
1時間率容量で100Ahのバッテリー と 5時間率容量で100Ahのバッテリー は どちらが長持ち?
とは
100Aを1時間流せるバッテリー と 20Aを5時間流せるバッテリー は どちらが長持ち? ということです
(100/1=100ということ) (100/5=20ということ)
バッテリーは 大きな電流を短い間に放電するのよりも
少ない電流を長い時間かけて放電する方が 長持ちします
ですから
同じ100Ahの容量に見えますが
上の2種類のバッテリーへ同じ負荷(電気機器)をつないで動かしたときは
1時間率容量で100Ahのバッテリーの方が長く駆動出来ます と言う訳です