調理方法1
初めて作ってみたけどすごくおいしく出来て大満足。酒の肴やお茶請けに。そのままご飯に乗せておかずにしたり、田楽味噌や酢味噌の代わりに料理にも使える。
材料
ユズ 5個くらい
味噌 500g
みりん 1/4カップ(50cc)(好みで加減する)
酒 1/4カップ(50cc)
砂糖 250g(甘さを確かめながら好みで加減する)
手順
①ユズを半分に切り、スプーンでほじって皮と実に分ける。
②ジューサーで実から果汁を搾り出す。
③ユズの皮を千切りにして、たっぷりの熱湯に投入して茹で、苦味を少なくする。茹で上がったらたっぷりの冷水に晒し、ザルにあげて水気を切る。
④味噌にみりん・酒・砂糖を合わせ、ユズ皮を入れて中~弱火で焦がさないようにしゃもじ等でかき混ぜながら煮詰める。砂糖は最初3分の2くらい入れて、甘さを確かめながら好みに応じて量を加減すると良い。ユズ果汁についても最初から全部入れると仕上がりが酸っぱくなりすぎるかもしれないので、味見しながら少しづつ加えていく。あまり酸っぱいのが好みでなければ果汁は入れなくても良い。
⑤ふた付きのタッパー等に詰めて冷蔵庫で保管する。
調理方法2
ネットで「ゆず味噌」について色々と検索したところ、地域によって幾つかの異なる流派があるのだが、「味噌にみりんと砂糖を加えて火にかけ練り合わせ、少し冷ましてから、すりおろしたゆず皮を加えて更に練り合わせる」という作り方が、どうやら主流らしいことが分かった。新たに調べてみた中から、火を使わないで少量のゆず味噌を最も簡単に作れる方法を試しにやってみた。下記の方法で作ったゆず味噌を、焼いたモチに付けて海苔を巻いて食べたら、ゆずの香りが口の中いっぱいに広がって無茶苦茶うまかった!
材料
ユズ 1/2~1個(皮のみ)
※参考にしたサイトのレシピでは1/2個だったが、
味を整えながら作ったら結局丸1個使用した。
味噌 1/2カップ
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ3~5
手順
①ゆずの皮の黄色い部分をおろし金ですりおろす。参考にしたレシピでは1/2個だったが、分量は当然ゆずの大きさや味の好みにも左右されるので、結局丸1個使用して好みの味になった。
②味噌・みりん・砂糖を投入。砂糖は最初はやや少なめに入れて、味見をしながら足すようにする。
③味を整えながらスリコギで練り合わせて完成。