「歯磨きしても口がくさい……」「自分の口臭が気になって仕方がない……」
それって、もしかして「臭い玉」のせいかも!? 誰の口の中にでも潜んでいる可能性があるそうですよ……。
わたくし膿栓というものを初めてしりまして、口臭がやばかったのではと震えております。
5、6mmの膿栓が咳の拍子に昨日取れてなんだ?と思って潰すとえげつない臭いするんですよね
目黒川です。目黒川の臭い。臭い玉とも言うらしいのだけどこんなん喉付いていたの良い女が損なわれるので死にたい。— 不二子ちゃんみたいな女になりたい (@FemmeFatale_F) July 14, 2019
最近毎日小さな臭い玉出る(´・_・`)
— shiiiii (@shiino206) May 28, 2015
悩んでいる女子、意外と多いみたい……。
そんな「臭い玉」とは、喉の奥にできる「膿栓」のこと。鏡の前で口を大きく開けてみて! 扁桃腺のところに白っぽいかたまりが見えたら、それが臭い玉です。
扁桃腺の表面はお月さまのクレーターのようにでこぼこしたへこみ(扁桃腺窩といいます)があります。ここに細菌感染がおきたり、食物残渣がたまるとできる白っぽい物質を膿栓といいます。
特に重大な問題を起こすものではありませんが、口臭や違和感の原因になります。
臭い玉が初めて口から出てきた時、においを嗅いだ時の衝撃はすごかった。
その衝撃以上に衝撃をうけたのは、同級生(女子)の口臭が常に臭い玉のにおいがしている!と気付いた事でした。— 御御御付筋子 (@majoin_london) October 25, 2012
とっても臭そう……。
臭い玉が口の中にあっても、案外気付かれないんじゃない? という方、要注意! 意外と周りは気付いているみたいですよ……。
基本的にはくしゃみや咳、うがいをすることで、自然にぽろっと取れてしまうようです。綿棒で除去している人もいるようですが、粘膜を傷つけるおそれがあるため、やり過ぎには要注意。うがいで取れないときには耳鼻咽喉科に相談するのが最善かも。
そんな臭い玉を予防する方法はあるのでしょうか?
予防には、歯磨きと歯石除去など徹底したプラークコントロールさらに、生活習慣を改善することも必要です。夜型をやめ、規則正しい生活をする。朝食を抜かない。良く 噛んで食事をする。和食にする。乳製品を控える。元気に活動し人と良くおしゃべりをする。など唾液の分泌を促進してあげることがよいでしょう。
また、口が渇かないようにガムを噛んだり、カフェインレスのお茶を飲んだりするのも効果的なんだとか。臭い玉の予防は、健康的な毎日を送ることにも繋がりそうです。
臭い玉のできやすさには個人差があり、「今まで全く見たことがない!」という人から、「取っても取ってもキリがない!」という人までさまざまです。
口臭の原因ともなる臭い玉。あなたのお口の中は、大丈夫ですか?