飲み物の定番といえばカルピス!
ギフト限定の「カルピス」北海道、厳選した果実のおいしさも楽しめる「カルピス」リッチシリーズをアソートした「カルピス」ギフト♪
夏休みに人が集まるご家庭や帰省先にもぜひ☆ pic.twitter.com/fBqRmmgikE— 「カルピス“水玉通信”」 (@calpis_mizutama) July 21, 2015
喉越しも良く、おいしいカルピスですが、実はココロとカラダにうれしい効果があるんです。今回は、そんなカルピスの魅力についてご紹介致します。
乳酸菌のココがすごい
ご存じの通り、カルピスは乳酸菌飲料であり、原料は牛乳と乳酸菌からできています。他にも、ヨーグルトやキムチなどの発酵食品にも使われている乳酸菌ですが、意外とその効果について知らない人も多いのでは。
乳酸菌の主な働きとして、整腸作用、免疫賦活作用、美肌作用、安眠作用などが挙げられます。
お腹の調子を整えてくれる、というのは有名な話ですが、美肌効果もあるんですね。これはうれしい!
でも、ここで心配になるのが「乳糖不耐症」。よく「牛乳を飲むとお腹をこわす」という人がいますが、これってカラダの中に乳糖を分解するための消化酵素が少ないからなんです。「カルピスも牛乳からできているし、お腹こわしちゃうんじゃ……」という不安もありますよね。
ヨーグルトなどの発酵乳や乳酸菌飲料は、乳糖が分解されているので、乳糖不耐症の人が食べてもゴロゴロすることが少なくなります。
なるほど。乳糖不耐症の方でも比較的安心して飲めるんですね。さらに牛乳のたんぱく質が分解されて、消化吸収しやすくなっているというメリットもあるみたい。
香りにも効果があった!
さらに、カルピスの香りにもこんな秘密が。
乳酸菌飲料の香り呈示前後およびコントロール(脱臭空気)との比較において、瞳孔対光反応における縮瞳率の有意な増加が認められ、ヒトにおいても乳酸菌飲料の香りのリラックス効果が示唆された。
http://www.calpis.co.jp/laboratory/thesis/2015/cal_0524.html
こちらはカルピス株式会社の研究所が大学生30名を対象として行った、ヒト試験のレポートです。あの甘い香りにはリラックス効果があるんですね。またマウスを使った実験では、抗不安作用、日周リズム改善作用などの効果も確認されているそうです。カラダだけじゃなくてココロにも有益なカルピスってスゴイ!