子供の頃に作った紙飛行機の作り方を紹介します。
簡単に作れるので、広告やコピー用紙で折ってみよう(どちらかというと広告の方がおすすめ)
とにかく遠くまで飛ばしたいって人は旗艦モデルが、簡単に作れてよく飛ぶのがいいなって人には優等生モデルがいいでしょう。
(種類の差がわかりやすいように★で飛距離などの目安を追加)
基本形
すべての元となる基本形。
自分は祖父に教えてもらいましたが、とてもポピュラーな折り方です。
それなりに飛ぶ。あくまでそれなり。
飛距離:★★☆☆☆ 浮力:★★☆☆☆ 安定度:★★★★☆ 作成難易度:★☆☆☆☆
まず適当な広告の紙、またはコピー用紙を用意します。
広告の場合ツルツルの紙質(パチンコの広告など)ではない、厚すぎず固めの紙がいいでしょう。
(画像はA4コピー用紙)
真ん中に折り目をつけてください。
図のように、直角二等辺三角形に折り曲げてください。
真ん中を折り曲げてください。
図のように、直角二等辺三角形に折り曲げてください。
図の部分を折り曲げます。
図のように、真ん中を折ればあともう少しです。
翼と本体の角度を同じようにして、両翼を作るとついに完成です。
この基本形の状態でもそれなりに飛ぶと思います。
外で飛ばす場合は、比較的風の影響を受けやすいタイプでしょう。
旗艦モデル
一番よく飛ぶ旗艦モデル。
途中までは基本形と同じなので文字だけで。やや飛ばしにくいが上手く飛ばせれば文字通り最強の傑作。
飛距離:★★★★★ 浮力:★★★★★ 安定度:★★☆☆☆ 作成難易度:★★★★☆
まず適当な広告の紙、またはコピー用紙を用意する。
広告の場合ツルツルの紙質(パチンコの広告など)ではない厚すぎず固めの紙を選ぶ。
(画像はA4コピー用紙)
真ん中に折り目をつけておく。
直角二等辺三角形に折り曲げる。
真ん中を折り曲げる。
直角二等辺三角形に折り曲げる。
図の部分を折り曲げる。
真ん中を折ればあともう少し。
基本形より深めに折って両翼を作る。
さらに両翼を図のように折り曲げる。
二重になっている部分の端が折り曲げる目安。
最後にもう一度両翼を図のように折り曲げる。
上部はできるだけ一直線上になるようにする。
翼の角度を整え完成。
羽が大きすぎると浮力が高すぎて飛ばないので要注意。
慣れないと曲がって飛ぶので扱い辛いのが欠点だが力を入れすぎず弱めすぎず
程よい力で飛ばすとよく飛ぶ最高傑作だ。
ブルジョアな家庭じゃない限り家の端まで飛ぶはず。
端まで届かない人は折り方を失敗しているのかセレブなのでしょう。
優等生モデル
安定してよく飛ぶ優等生モデル。
途中までは基本形と同じ。
簡単に作れてよく飛ぶ。
(携帯カメラが壊れかけなので画像が汚いです。すみません)
飛距離:★★★★☆ 浮力:★★★★☆ 安定度:★★★★☆ 作成難易度:★★☆☆☆
まず適当な広告の紙、またはコピー用紙を用意する。
広告の場合ツルツルの紙質(パチンコの広告など)ではない厚すぎず固めの紙を選ぶ。
(画像はA4コピー用紙)
真ん中に折り目をつけておく。
直角二等辺三角形に折り曲げる。
真ん中を折り曲げる。
直角二等辺三角形に折り曲げる。
図の部分を折り曲げる。
真ん中を折ればあともう少し。
翼と本体の角度を同じようにして両翼を作る。
両翼を図のように根元で折り曲げる(携帯カメラが壊れかけのためこれから画像が汚いです。すみません)
最後にもう一度両翼を図のように折り曲げる。
翼の角度を整え完成。
旗艦モデルより浮力が控えめなので安定してよく飛ぶのが特徴だ。
簡単に作れるので一番のおすすめ。