凡例:()=省略可、補足 〈〉=直前語と言い換え可
連語(複合語)等は中心となる語や関連語の項目にまとめている場合があるのでABC順で見つからない場合は、ブラウザの検索機能を使ってください。
語 | 訳 意 味 補足 熟語 | |||
accept【動】 | (ギャンビットやサクリファイスしてきた駒を)取る。(ドローに)応じ る。(難局や不利な局面を)受け入れる〈背負い込む、よしとする〉。
… Accepted【名】~・アクセプテ(ィ)ッド。定跡名。例:Queen’s Gambit Accepted |
|||
active【形】 | 活動〈攻撃、積極〉的な、よく働いている、動きやすい(駒)
<->passive. activate【動】可動性や攻撃性が増すように展開 する activation【名】[将棋]捌き activity【名】(駒や局面の)活動性、機動性、 可動性 <->inactive=消極的な、狙いのない、動きに くい(駒) |
|||
adjourn【動】 | 指し掛けとする
adjourned game=指し掛けのゲーム adjournment【名】指し掛け、アジョーンメン ト。長いゲームの一時休戦。次の手番のプレーヤーは封じ手を書き、通常後日再開する。最近の時間設定では稀。 |
|||
adjudication【名】 | 裁定。未終了のゲームの勝敗を(審判が)決めること。 | |||
advance【名】 | (ポーンの)前進、進むこと
advance【動】 (ポーンが〈を〉)前進する〈させる〉、進む〈進ませる〉 advanced pawn前進した〈進んだ〉ポーン。 (5段目以上まで伸びすぎたPを指す場合が多い) freeing advance=窮屈な陣形を解消して ピースを活動的にするPの前進。 =push【名・動】ポーンの一突き;ポーンを突く |
|||
advantage【名】 | 有利(さ)、優勢、優位、長所、利点、メリット、(アドバンテージ)
=edge, pull, plus, upper hand <->disadvantage=不利、劣勢、短所、欠 点、デメリット、(ディスアドバンテージ) 駒の展開、支配領域、駒得、ポーン形、キングの安全性等において、またはこれらを総合して相手より勝っていること。 clear advantage=明か〈明白〉な優勢、 はっきり〈確定〉した優位 decisive advantage=決定的な優勢 slight advantage=少しの(わずかの) 優位 winning advantage=勝勢 |
|||
analyse【動】 | (局面を)分析する
analysis【名】 (局 面の)分析(手順) |
|||
annotate【動】 | (ゲームに)注釈〈解説〉を付ける
annotation【名】 注 釈、解説(棋譜に挿入されるだけのものと、文を伴うものがある) |
|||
any【代】 | 棋譜で記譜法に関係なく表す任意の手。例えば、23… any 24 Nb4なら、黒が23手目にどう指そうと白は 24 Nb4とするという意味。棋譜の解説や通信戦の条件手に使われる。 | |||
arbiter【名】 | (トーナメントの)審判、管理〈責任〉者
紛争の仲裁や時間切迫のゲームの棋譜を代わりに取ったりする。 International Arbiter=国際審判 員。FIDEが授与する称号。 |
|||
Armageddon【名】 | ア〈ハ〉ルマゲドン、最終決戦〈審判〉
黒がドローでも勝ちとなるゲーム方式。その代わりに白の持ち時間は黒よ り長い。その差は様々だが、FIDE世界選手権では白6分と黒5分。特に早指し戦のタイブレークに用いられる。 |
|||
assess【動】 | (局面を)評価する
assessment=(局面の)評価 |
|||
attack【名】 | 攻撃、攻め(ること)、アタック
メイト、駒得等の優位を得るための具体的な作戦や手順。 … Attack【名】~・アタック。定跡名(主に白の手で決まるもの)。例:Grob’s Attack attack【動】攻撃する、攻める。 counter(-)attack=反撃、(カウン ター) discovered attack=ディスカバードア タック(開き攻撃) double attack=ダブルアタック(二重攻 撃)。2つの地 点を攻撃する手 flank attack=端側(からの)攻撃 mating attack=メイトを狙った攻撃 minority attack=マイノリティ・アタッ ク。Q側かK側で相手よりPが少ないプレーヤーが、相手P形に弱点を作る作戦。ク イーンズ・ギャンビットの白がQ側で行うものが代表的。 |
|||
back(-)rank【名】 | 最後段、バックランク
各プレーヤーから見て相手のピースが最初にいるランク。 back(-)rank mate=バックランクメイト(自分のPで逃げ道をふさがれている8段目の相手KをQかRでメイトすること) |
|||
backward【形】 | バックワード、後方の、出遅れた
backward pawn=バックワード(出遅れ)ポーン backward development=出遅れ展 開。すでに展開しているべきピースがまだバックランクにいる状態。 |
|||
battery【名】 | バッテリー
同じファイルにQとRまたは2つのRを重ねる、またはQとBを同じダイ アゴナルに置くこ と。 |
|||
beginner【名】 | 初心者、ビギナー
=newcomer, novice, tiro, tyro |
|||
better【形】 | 優勢、優位、まし
slightly better=少し(わずかに)優勢 much better=(かなり)優勢 have 〈get〉 (much) the better of it=優勢である〈になる〉 |
|||
bind【名・動】 | (局面〈地点〉)を制圧する〈抑え込む〉(こと)、足かせ
通常、Pによる制圧。相手は簡単に逃れられない。 … Bind【名】~・バインド(定跡下位区分名。例:Maroczy Bind) |
|||
bishop, Bishop【名】 | ビショップ、(僧正)
斜めの四方に任意のマスまで進めるが、味方の駒は飛び越えられず、相手 の駒は取ってそのマスへ進める。最初にいたマスと違う色のマスへは永久に進めない。 略号”B”. 僧正帽子の形の駒。[将棋]角行 BP=ビショップ(筋の)ポーン、cとfポーン bad bishop=悪い〈バッド〉ビショップ。自P にさえぎられて繰り出せない、または動きにくいB。黒QBを指す場 合が多い。<->good bishop bishop pair=double bishop=two bishop=ビショップペア、ダブルビショップ、2ビショップ。 オープンな局面ではB+NやN+Nより有利といわれる。 dark squared bishop=黒マス(の) ビショップ。白のQBと黒のKB fianchettoed〈indian〉 bishop= フィアンケット(した)ビショップ。 インディアン・ディフェンスに特徴的なビショップの展開。 good bishop=グッド〈良い〉ビショップ。味 方Pに邪魔されず自由に動けるB。<->bad bishop italian bishop=イタリアン・ビショッ プ。白はc4、黒はc5に繰り出したB。イタリアンゲーム(定跡)に特徴的 な展開。 KB=king(-)side bishop=(開始局 面で)キング側(にいる)ビショップ。白の白マスビショップ。黒の黒マスビショップ。 light squared bishop=白マス (の)ビショップ。白のKBと黒のQB opposite colored bishops=bishops on opposite colors=色違い〈異色〉ビ ショップ。これが残ると中盤は攻撃側が有利、終盤はドローになりやすい。 problem bishop=フレンチ・ディフェンス の黒Q側Bのように、自軍のPが邪魔で展開しづらいB。狭義のbad bishop。 QB=queen(-)side bishop=(開始 局面で)クイーン側(にいる)ビショップ。白の黒マスビショップ。黒の白マスビショップ。 same colored bishops=bishops on same color=同色ビショップ。 spanish bishop=スパニッシュ・ビショッ プ。b5に繰り出した白のK側B。スパニッシュ・オープニングともいうル イ・ロペスに特徴的。 |
|||
black, Black【名】 | 黒〈駒色の濃い方〉(のプレーヤー)
Black lost.=黒(の)負け。記号”1-0″ Black won.=黒(の)勝ち。記号”0-1″ |
|||
blindfold【形】 | 目隠しで〈局面を見ずに〉行う
blindfold chess=目隠しチェス blindfold game=目隠しチェス(のゲー ム) |
|||
block【名・動】 | ブロック(する)
通常Pを進めて直前の相手Pを進めなくする(こと)。 blockade=ブロッケード〈ブロック〉(する)。 相手ポーンが前進できないようにピースを直前のマスに置く(こと)。 blockader=ブロッケード〈ブロック〉する駒 〈ピース〉。一 般的にNが最適。 |
|||
blow【名】 | 一撃、一突き。勝敗を決する一手の場合が多い。 | |||
blunder【名】 | (大)悪手
=howler. |
|||
book【名】 | チェス書。特に本に書いてある定跡やチェス理論のこと。
book move=ブックムーブ。本等で現状では最善 とされている指し手。 book(ish) player=自分で考えるより本 の通りに指 す傾向のプレーヤー。知らない局面になると途方に暮れる。 |
|||
break【名・動】 | ブレーク〈解放〉(する)
自陣を解放する手または戦術。通常Pの前進が関わる。 break loose=(自陣を)解放する break( )through=突破〈打開〉(す る)。通常は Pの手でラインを開けたり敵陣に侵入する。しばしばサクリファイスも使う。 |
|||
brevity【名】 | 通常10手ほどの短局で、原則違反や機械的な指し手を興味深いあるいは 見事な戦術でとがめたもの。 | |||
brilliancy【名】 | 名局
特筆すべき戦略、コンビネーション、独自のプラン等を持つゲーム。 |
|||
bye【名】 | バイ
参加者数が奇数のために不戦になるラウンド。不参加を事前に申請しての 場合もある。0.5か1ポイントが与えられる。 |
|||
calculate【動】 | (可能な)手順を(正確に)読む
calculation【名】 (可 能な)手順を(正確に)読むこと |
|||
camp【名】 | 陣地
opposing 〈enemy〉 camp=敵陣 |
|||
candidate【名】 | 候補(者)
candidate move=候補手 |
|||
Capablanca’s rule【名】 | カパブランカ・ルール〈の規則〉
Bと違う色のマスにすべてのPを置くべきという終盤戦の原則。そうすれ ば、Pが相手のBに攻撃されず、自分のBが違う色を守れないという欠点も補える。 |
|||
capture【名・動】 | (駒を)取る(こと)。記号”x”. =take
recapture【名・動】(駒を)取り返す(こ と)。 |
|||
castle【名】 | ルック、R、(城(将))
略式でやや古い |
|||
castle【動】 | (キングを)キャスリングする
Kを安全な地点へ移動し、Rを活用するために、1手で両者を動かす特別 な手。Kを2マス横に 動かし、動かした側のRをKの向こう隣のマスに動かす。以下の条件を満たしている場合のみ指せる。 1.Kとキャスリングに使うRがまだ一度も動いていない。 2.Kとキャスリングに使うRの間に駒がない。 3.Kが最初にいるマスから到着するマスまでの3マスに、相手の駒が利いていない。 castle long=クイーンサイド〈側へ〉キャス リングする castle short=キングサイド〈側へ〉キャス リングする castling【名】キャスリング、(王の)入城〈入 陣〉 artificial castling=人工キャスリ ング。キャスリングができない等の理由でキングとルックを通常の手として動かしてキャスリングと同様の形にすること。 |
|||
center, centre【名】 | センター、(中央)。d4,d5,e4,e5の4マス
center pawn=センターポーン。dポーンとe ポーン。 pawn(s) in the center=センターにある(センター)P。狭義のcenter pawn。 expanded center=拡張センター。盤の中 心の16マス。 fixed center=白黒1つずつのPがセンター で動けない状態。 |
|||
centralize【名】 | 駒を中央に集める
centralization【名】 駒 を中央に集めること、センタリング |
|||
cheapo【名】 | 通常、劣勢側がドローか勝利のために仕掛ける巧妙なコンビネーションま たはトラップ。 | |||
check【名・動】 | チェック(する)、(王手)。相手のKに駒を利かせる(こと)。
記号”+”. 略号”ch.”. [将棋]王手 check【動】=give check=(相手Kに)チェックする〈をかける〉 discovered check=ディスカバード チェック。略号”dis. ch”. [将棋]開き王手。駒を動かして道を開け、別の駒によってチェックがかかるようにすること。 double check=ダブルチェック、(両王 手)。記号”++”. 略号”dbl. ch”. ディスカバードチェックで動かす駒もチェックをかけるケース。2つの駒でかかるチェック。Kは逃げるか、守られていないチェックをかけた駒を取るし かない。 perpetual check=パペチュアル〈永久〉 チェック、(永久王手、千日手)。防御側が不利になる手以外では防げない連続チェック。ドローにできるので駒損側が用いる作戦。 spite check=敗勢なのに無意味にかける チェック。 |
|||
checkmate【名】 | メイト、チェックメイト、(詰み)
相手のKをチェックし、相手がチェックした駒を取れず、チェックした駒 のKへの利きを他の駒でさえぎれず、Kがチェックした駒の利きから逃げることもできなくする(こと)。 記号”#” =mate. チェスの目的。[将棋]詰み checkmate【動】(相手のKを)チェックメイト にする、(詰める) |
|||
chess【名】 | チェス、(西洋将棋)
blindfold chess=目隠しチェス blitz (chess)=ブリッツ、早指し(戦)。 通常は5分指し切り。 bughouse chess=2人以上のチームで指す 異例のゲーム。 bullet (chess)=ブレット、超早指し〈弾 丸?〉戦。持ち時間が3分未満指し切りのゲーム。=lightning chess. chessboard= チェス盤、チェスボード chess clock=チェスクロック、対局時計 chess computer=チェスコンピュータ(専 用機) (chess) game=チェスのゲーム〈対局〉 (chess)man=チェス(の)駒。ピースとP。 (chess) piece=ピース(P以外の駒) chess set=チェスセット(チェス盤と駒) chess soft(ware)=チェスソフト(ウェ ア)。対 局、データベース、学習用等がある。 correspondence chess=通信〈郵 便〉チェス E-mail chess=Eメール・チェス。Eメール で対戦する通信戦。 fairy chess=フェアリー〈妖精〉チェス。駒 やルールを変えたチェスやそのプロブレム。 laws of chess=チェスの競技規則〈ルー ル〉;チェスの指し方で守るべきと考えられている原理。 lightning chess=超早指し戦。通常1, 2分指し切りで行う超早指し戦。=bullet chess. on(-)line chess=ウェブ上のソフトを介 してリアルタイムで対戦するチェス。 postal chess=郵便チェス rapid chess=快速チェス〈戦〉。通常30分 指し切りのやや短時間ゲーム。 simultaneous chess〈display, exhibition〉=simul=(公開)同時対 局 web server chess=ウェブ(サーバー) チェス。ウェブサーバーを介して対戦する通信戦(リアルタイム戦ではない)。 |
|||
classical【形】 | 古典的(な)、クラシック(な)、クラシカル(な)
ポーンでセンターを占拠するプレースタイル。原則を厳守する傾向の戦略 的概念。<->(hyper)modern classical pawn center=白の d4,e4、黒のd5,e5のように4段目にPが並んだセンター。古典スタイルの典型的目標。 classicも同様だが、模範的、標準的、基本的、典型的のようなもっと一般的な意味になることが多い。cf. classic mate. |
|||
combination【名】 | コンビネーション、(駒の)連係プレー
2つ以上の駒が協力し合った一連の手筋。 combination〈combinative〉 play=コンビネーション(プレー) |
|||
command【動】 | 支配する。利かす。にらむ。駒の利きを及ぼす。 | |||
compensation【名】 | 代償、見返り
通常は、駒損等を補う他の利点(優れた展開や相手Kへの攻撃等) |
|||
connected【形】 | 連結、つながった(ポーン)
connected passed pawn=連結パスポーン connected pawn=連結ポーン= united pawn |
|||
consolidate【動】 | 統合強化する
駒同士の結合が緩いあるいは不調和な陣形を安定させる。例えば、駒得で 勝勢の場合なら、数手を費やして主戦場からピースを退却することもある。それから、ピースが共同して防御にも攻撃にも協調し、協力し合ってキングの安全を 守れる形で戦場にもどす。その統合強化が駒得の優位を生かすことにつながる。 |
|||
control【名・動】 | 支配〈制圧〉(する)、 抑える、(駒(の利き)を)利かす。
(=)occupation |
|||
conversion【名】 | (局面の)転換〈変換〉。コンピュータチェスの概念。 | |||
cook【名】 | 余詰めがある不完全なプロブレム。 | |||
coordination【名】 | コーディネーション、協調配置
駒同士が互いの能力を増強し、その邪魔をしないような配置。 |
|||
counter【名】 | 反撃、反抗、(カウンター)
counter(-)attack=counterplay= 反撃、(カウンター) counter(-)gambit=カウンター・ギャン ビット。(黒が白の)ギャンビットに仕返すギャンビット。 … Counter(-)Gambit【名】~・カ ウンター・ギャンビット(定跡名。例:Albin Counter-Gambit) |
|||
critical【形】 | 致命〈決定〉的(な)、勝敗を決する、極めて重要な
critical position=問題〈重要な、クリティカルな〉局面。(定跡や手筋の)真価が問われる局面。わずかなミスが命取りになり、評価の分かれ 目となる微妙な局面。 |
|||
decline【動】 | (ギャンビットに)応じない。ギャンビットやサクリファイスしてきた駒 を取らない。
… Declined【名】~・ディクラインド。定跡名。例:King’s Gambit Declined |
|||
decoy【名】 | おとり(作戦)
=attraction |
|||
defense, defence【名】 | 防御、守り、守ること、受け、(ディフェンス)。[将棋]受け
… Defense〈Defence〉【名】~・ディフェンス、(~防御、~定跡)。定跡名(主に黒の手で決まるもの)。例:French Defense。 defend【動】守る、防御する、ひもを付ける。=cover. defender【名】防御側、守備側、(ディフェン ダー)。=guard. 白か黒か具体的に訳すべき。作図問題では黒の場合が多い。 removing the defender〈guard〉= ある駒を守っている駒を取るかどかすか動けなくさせることで、守られていた駒を攻撃にさらす作戦。=undermining. indirect defense=間接防御。駒取り等 の狙いに対して実際に防御の手を指さず、狙いの遂行に対して反撃を用意する防御。 |
|||
deflection【名】 | そらし、おびき出し、誘い出し、どかし、ずらし、ディフレクション
防御している駒をその位置からどかせるようにし向ける作戦。 |
|||
develop【動】 | (駒を)繰り出す、(有利に)展開する
development【名】 (駒の)展開、駒の繰り出し〈さばき〉 |
|||
diagonal【名】 | ダイアゴナル、斜線、斜め筋
Bの動きに沿ったマスの並び。long diagonalを指す場合が多い。 long diagonal=ロング〈大、長い〉ダイア ゴナル、(斜線、対角線)。a1~h8とh1~a8のダイアゴナル。 |
|||
diagram【名】 | 局面図 | |||
discovered【形】 | discovered attack=ディスカバードアタック
discovered check=ディスカバード チェック。[将棋]開き王手。駒を動かして道を開け、別 の駒によってチェックがかかるようにすること |
|||
diversion【名】 | 陽動〈牽制〉(作戦) | |||
domination【名】 | ドミネーション
自由に動ける手がある駒が取られることを避けられない状態。 |
|||
double(d)【形】 | double attack=ダブルアタック。2つの地点を攻撃する手。
double bishop=ダブルビショップ、2ビ ショップ、ビショップペア=bishop pair, two bishop double check=ダブルチェック、(両王 手)。記号”++. ディスカバードチェックで動かす駒もチェックをかけるケース。2つの駒でかかるチェック。Kは逃げるしか防げない。 double(d) pawn=ダブルポーン。同じファ イルにある味方同士のP。弱点になることが多い。= twin double(d) rooks=ダブルルック。同じ ファイルかランクにある2つのR。=battery of rooks doubling=同じファイルかランクにQとRまたは 2つのRを置く、またはQとBを同じダイ アゴナルに置くこ と。 undoubling=ダブルポーンの解消。 |
|||
draw【名・動】 | ドロー、引き分け(にする)
記号”1/2-1/2″. メイト不可能、合意、同局面反復、50手ルール、ステイルメイト等による。 drawing chance=ドローにできるチャンス 〈可能性〉 drawish【形】ドロー〈引き分け〉っぽい、互角 の。=equal, even. drawn【形】ドローの、ドローになった。 drawn game=ドローの〈になった〉ゲーム。 drawn position=互角の〈最善手が続けば ドローになる〉局面 Grandmaster draw=グランドマスター・ ドロー。GM同士の短手数のドロー。今日ではどのレベルのプレーヤーでも使われ る。 perpetual draw=パ(ー)ペチュアル・ド ロー。 |
|||
dynamic【形】 | ダイナミック(な)
攻撃的可能性のある手や局面。 |
|||
endgame【名】 | 終盤、エンドゲーム、(収局)
作図問題より実戦に関する局面を指すことが多い。 |
|||
ending【名】 | 終盤、エンディング、(収局)
endgameに比して特定の終盤(R ending等)や終盤の技法に関してよく使われる。 |
|||
en passant【名・副(仏)】 | アンパッサン〈通過捕獲〉(で)。略”e.p.”.
初期位置から2マス進んだポーンを、5段目まで進んでいる相手のポーンが、1マス進んだのと同様に見なして取ること。ただし直後の手に限る。 |
|||
en prise【副(仏)】 | (駒が)取られる状態で
英単語に置き換えると、in take. =hanging. |
|||
EPD【名】 | 拡張局面記述(ファイル)。Extended Position Description. ASCIIコードを使った局面記述方式の一つ。ファイル拡張子”.epd”. | |||
equal【形】 | (形勢(が))互角の、均衡した
=even, balanced, drawish. equality【名】互角。白黒ともに優勢でないこ と。記号”=” equalize【動】互角な局面にする。 |
|||
error【名】 | ミス、ポカ、見落とし、誤り
あらゆる程度の失敗手を指す。 |
|||
exchange【名】 | (駒の)交換、エクスチェンジ、(相殺)
=trade. the exchange=(特に)N〈B〉とRの交換。まれにQとRの交換 exchange up〈down〉=(R vs B等)駒割の駒得〈損〉 minor exchange=マイナー エクスチェン ジ。BとNの交換。 win〈lose〉 the exchange=(R vs B等)駒割の駒得〈損〉になる win the minor exchange=Nを相 手のBと交換する。 exchange【動】(駒を)交換する exchange sacrifice=エクスチェンジ サクリファイス。(R vs B等)駒割の駒損になるサクリファイス。 |
|||
expert【名】 | エキスパート:アメリカチェス連盟の定めるマスターより下級のプレー ヤー区分。レイティング2000~2200。
熟練者、名人:(やや古)初心者と対比した概念。マスターと同じ意味で用いられることもある。 (一般的な「専門家」「プロ」等の意味で使われることはまずない) |
|||
exploit【動】 | つけ込む、利用する
自分の優位等を利用する。または、相手の欠点等につけ込む。 |
|||
exposed【形】 | (攻撃に)さらされた(駒)。無防備な。 | |||
extra【形】 | 余分〈余剰、駒得〉の
相手より駒得している場合の駒や、手得している場合の手等。 extra move(tempo)=余分の手 extra pawn=余分のポーン extra piece=余分のピース |
|||
fairy【形】 | フェアリー〈妖精〉~
駒の動きやルールを変えたチェスを表す言葉。 fairy piece=従来の駒に新しい動きを付け加 えた駒。 例:grasshopper=グラスホッパー(バッタ)。1912年 にDawsonが考案。Qと同じ動きだが、味方か相手の駒を飛び越えてその1つ向こうのマスへ行く。そこに相手の駒があれば取れる。飛び越える駒がないな いと動けない。Qを逆さにした駒のデザインで表記する。略号G。 fairy chess=変則ルールで行うチェス。 |
|||
FEN | Forsyth-Edwards Notation. ASCIIコードを使った標準的な局面記述方式。ファイル拡張子”fen.”. | |||
fianchetto【名・動】 | フィアンケット(する)
Bを白はb2かg2、黒はb7かg7へ進める。 |
|||
file【名】 | ファイル、筋、行
チェス盤のa~hの縦行〈筋〉。 =column. <=>rank. closed file=クローズ(ド)〈閉じた〉ファ イル。白黒のポーンがブロックし合っているファイル half〈semi〉-open file=半開き (の)ファイル。白黒どちらかのPだけがあるファイル open file=オープン〈開いた〉ファイル。Pの ないファイル |
|||
fischerandom【名】 | フィッシャランダム
1993年にボビー・フィッシャーがルールを確定したシャッフル・ チェスの一種。アイデア自体は1792年の Zuylen van Nieveldまでさかのぼる。1段目のピースの並びを各ゲームごとにランダムに決める。2つのBは互いに違う色のマスにあり、Kは2つのRの間にいて、 同ファイル上の白黒のピースは同じという制約によって、960通りの配列がある。 |
|||
Fischer mode【名】 | フィッシャー・モード
持ち時間設定の一つ。持ち時間は(「基本時間」+「一手ごとに増える時 間」x手数)となる。 |
|||
fish【名】 | かも〈カモ〉、へぼ(プレーヤー)
=rabbit. |
|||
flag【名】 | フラッグ、旗
アナログ・チェスクロックの時間切れを示す部品。 |
|||
flank【名】 | (盤の)両翼、(側面)
flank attack=翼〈横〉側からの攻撃 flank opening=フランク・オープニング (1 b4; 1 g4等) |
|||
force【動】 | 強引に~する、~を強いる〈強制する、強要する〉、~をひねり出すforce a passed pawn. パスポーンを作り出す。
forced mate=強制〈フォースト〉メイト(ど んな応手に対してもメイトへ持って行ける手順) forced move=強制手(指せる手が一つしかな い、または他の手が全部ひどくて指せない) force【名】戦力。=material. |
|||
fork【名・動】 | フォーク、両取り(をかける)
Nによるものを指すことが多い。 fork trick=P得かセンターPの解消を狙った 作戦。NでセンターPを取り、相手が取り返すとPでフォークをかけるといったもの。例:1 e4 e5 2 Nf3 Nc6 3 Bc4 Nf6 4 Nc3 Nxe4 5 Nxe4 d5. family fork〈check〉=3つ以上の相手 ピースを攻撃するNのフォーク。K,Q,Rを攻撃するNのフォーク。 knight fork=Nによるフォーク。 queen fork=Qによるフォーク。 royal fork=ロイヤル〈王族〉フォーク。Kと Qに両取りをかけるフォーク。family forkの意味で使われることもある。 |
|||
fortress【名】 | 要塞、フォートレス、堅牢な地点
強い攻撃にもつぶれない地点。特にQ対Rの終盤でR側がドローにできる陣形。 |
|||
frontier line【名】 | 境界線。4段目と5段目の間に想定された白と黒の領土の分断線。 Aron Nimzowitschが提唱した。 | |||
gambit【名】 | ギャンビット
P等を捨て駒にする序盤(の指し手) … Gambit【名】~・ギャンビット。定跡名。 例:Budapest Gambit pseudo gambit=擬似ギャンビット。クイー ンズ・ギャンビットのように駒損は一時的で後に取り返せる見込みのあるギャンビット。 |
|||
game【名】 | (チェスの)ゲーム〈対局、対戦、試合〉、陣地(=position)
adjourned game=指し掛けのゲーム blindfold game=目隠しチェス(のゲー ム) closed game=クローズ(ド)ゲーム。ポーンが押し合って動けない傾向のゲーム。BよりNが有利となる。または 1 d4のゲーム。 drawn game=ドローの〈になった〉ゲーム。 lost game=敗局、負けゲーム middlegame=中盤(戦)、ミドルゲーム miniature (game)=短局、ミニチュア ゲーム。短手数で終わったゲーム。 open game=オープンゲーム。多くのオープンな ファイル、ランク、ダイアゴナルがあってセンターにも あまりポーンがない局面。または、1 e4 e5で始まるゲーム。 postal game=郵便戦(のゲーム) semi-open game=セミオープンゲーム。セ ミオープンファイル以外にオープンファイルがないゲーム。または 1… e5以外の 1 e4ゲーム。 the game=チェス(を意味するときもある)。 winning game=勝ちゲーム White’s game=白陣 Black’s game=黒陣 enemy’s game=敵陣 |
|||
general principles | 一般(的)原則
特に初心者の指標となるが、例外になる場合もあるので盲信してはい け ない。 |
|||
good【形・名】 | 良い、好(手)、優良(ビショップ)
have ~ to the good=~得である |
|||
guillotine【名】 | 指し切り。=sudden death.
すべて〈残り〉の指し手を決められた時間内にささねばならない時間設定。 |
|||
hack【名】 | 老いぼれ、へぼ
「老いぼれ馬」から転じて、無能さを意味する軽蔑語。 |
|||
hanging【形】 | 浮いている〈無防備な〉(駒)
他の駒に守られず取られそうになっている。=en prise. hanging pawns=ハンギングポーン。セミ オープンファイルにある2つのつながったP。強みか弱点かは状況に よる。 =pawn duo. |
|||
hold【動】 | 持ちこたえる。攻撃をしのぐ。うまく防御する。(形勢を)維持する。 (駒を)取られな いように保つ。 | |||
hole【名】 | ホール、穴
ポーンで守れず、相手のポーンが利いているマス。通常3段目以遠にあ る。 |
|||
hypermodern【形】 | ハイパーモダン〈超現代的〉な
センターは占拠するより間接的に支配するべきと考える。 <->classical. hypermodern school=ハイパーモダン 〈超現代〉派。Richard RetieやA. I. Nimzowitschに代表される、古典派の原理と対立し、センターを直接占拠するより両翼から駒を利かす様式。S. G. Tartakowerが1920年に初めて用いた。 |
|||
idea【名】 | 考え(方)、狙い、作戦、計画、アイデア
ideal【形】 理想の ideal position=理想的な局面 |
|||
illegal【形】 | 違反の、イリーガル(な)
illegal 〈prohibited〉 move=イリーガルムーブ、違反手、禁じ手(規則上指せない手。通常指し直しになる) illegal position=イリーガルムーブの 結果生じた局面。狭義にはイリーガルムーブなしにはあり得ない局面。 |
|||
initiative【名】 | 主導権、イニシアティブ
通常は、展開が勝っていて、ゲームの流れを支配できることを指す。 |
|||
interference【名】 | 妨害、邪魔
=obstruction |
|||
interpose【動】 | 合駒する、中合いする
interposition【名】 合駒、中合い |
|||
isolani【名】 | アイソラニ
Aron Nimzowitsch(1886-1935)が呼んだ孤立dポーンの特別なケース。弱点と同様の強みを持つ場合が多い。単に孤立ポーン を指 すこ ともある。 |
|||
J’adoube【(仏)】 | (駒の位置を)直します
手を指すのではなく、駒の位置を直すために駒に触れる前に一声かける言 葉。=I adjust. |
|||
justify【動】 | (手が)成立する | |||
kibitz【動】 | (ゲームや検討に)うるさく口出しする
kibitzer【名】 口うるさい〈いらぬ口出しをする〉観戦者 |
|||
king, King【名】 | キング、(王)
チェックメイトされると負けになるので最も大切な駒。前後左右斜めの八 方いずれかに1つだけ動ける。味方の駒がいる、または相手の駒が利いているマスには進めない。他の駒に守られていない相手の駒がいるマスには、その駒を 取って進むことができる。 略号”K”. [将棋]玉、王将 KB=KB、キング(側(の))ビショップ KN=KN、キング(側(の))ナイト KP=キング(筋の)ポーン、eポーン KR=KR、キング(側(の))ルック king hunt=Kがメイトになるまで追い回す手 順。 king safety=(敵の攻撃に対する)Kの安全性 king wing=kingside |
|||
king side,
kingside【名・形】 |
キング側〈翼、サイド〉(の)
チェス盤を左右に二分して開始局面でKのある側。白から見て右、黒から 見て左半分。 kingside majority=キング側の(P の)数的優位 kingside castling=キングサイド〈側 への〉キャスリング。記号”0_0″ |
|||
knight, Knight【名】 | ナイト、(騎士、(八方)桂馬)
前後に2つ進んだマスの左右隣、または左右に2つ進んだマスの上下隣の 計8か所のマスへ進める。他の駒を飛び越えられる唯一の駒で、利きを合駒で防ぐことができない駒でもある。 略号”N”. 旧式”Kt”. [将棋]桂馬。=horse【略式】主に子供が使う NP=ナイト(筋の)ポーン、bとgポーン knight fork=Nによるダブルアタック。 knight tour=ナイトツアー |
|||
ladder【名】 | 段階、レベル、(ラダー)
レイティングに沿ってプレーヤーを段階的に区分する概念。 |
|||
lesser evil | (悪いが最悪ではないまだ)ましな手(筋) | |||
lever【名】 | こじ開け、てこ
Pチェーンの根本をPで攻撃すること。しばしば、P交換による突破に通 じるPの前進も指す。 |
|||
line【名】 | ライン、筋、手順
ファイル、ランク、ダイアゴナル、またはそれらに沿った数マスのつなが り。 main line=メインライン、主変化。定跡の代表 的(最も指される)手順。 … Main Line【名】~・メインライン、 (~主変化)。定跡の下位区分名。例:Main Line of Reti Opening. |
|||
liquidation【名】 | 清算、一掃
相手の攻撃力を減じる、または優勢な局面を終盤に向けて単純化するため に駒を交換すること。 liquidate【動】清算〈一掃〉する |
|||
lose【動】 | 負ける;(駒や手を)失う
lost【形】 負けた、敗勢の;失った、取られた lost game=敗局、負けゲーム lost posision=敗勢の局面 |
|||
Luft【名(独)】 | (キングの)逃げ道、ルフト
キャスリングしたキングがバックランクメイトを避けるための空間。通常 キング前Pの前進による。英単語ではair, loop-hole. |
|||
majority【名】 | 数的優位、マジョリティ
Q側かK側で相手よりPの数が多いこと。 |
|||
maneuver, manoeuvre【名】 | 駒繰り、(駒の)展開、再配置
局面を好転させるためにピースを移動させて再配置する一連の手順および 作戦。作戦一般を指す等広い意味で使われることも多い。 |
|||
master【名】 | マスター、(一般的に)名人、強豪
以下、FIDE(国際チェス連盟)が授与するマスター。 (International) Grandmaster= (インターナショナル〈国際〉)グランドマスター。略号”(I)GM”. International Master=インターナ ショナル〈国際〉マスター。GMより下。略号”IM”. FIDE Master=FIDEマスター。略号”FM”。IMより下。 Woman Grandmaster=女性グランドマス ター。略号”WGM”. Woman International Master= 女性インターナショナル〈国際〉マスター。WGMより下。略号”WIM”. Woman FIDE Master=FIDEマス ター。WIMより下。略号”WFM”. 以下はUSCF(アメリカチェス連盟)が授与。 National Master=ナショナルマスター。 略号”NM”. Senior Master=シニアマスター。略号”SM”. |
|||
match【名・動】 | マッチ、(二人(だけ)で)対戦〈対局〉(する)、番勝負
単局を指す場合もある。<->tournament |
|||
mate【名】 | メイト、チェックメイト、(詰み)。記号”#” =checkmate
back(-)rank mate=バックランクメイト (自分のPで逃げ道のない8段目の相手KをQかRでメイトすること) fool’s mate=フールズ・メイト、馬鹿詰め。 1 f3(f4) e6(e5) 2 g4 Qh4#等、可能な最短メイト。 force a mate=メイトにする。(「メイトを 強制する」とする必要はない) forced mate=強制〈フォースト〉メイト(ど んな応手に対してもメイトへ持って行ける手順) helpmate=ヘルプメイト。黒先で、白黒が協力し て白が黒をメイトするプロブレム。フェアリーチェ スに属する。 Legall’s mate=レガルのメイト。1 e4 e5 2 Nf3 Nc6 3 Bc4 d6 4 Nc3 Bg4 5 h3 Bh5 6 Nxe5 Bxd1 7 Bxf7+ Ke7 8 Nd5#の形。Kermeur de Legall – Saint Brie, パリ, 1750より。 mate in two=(白番で)2手メイト(にす る)問題。=two mover. scholar’s mate=スカラーズ・メイト。1 e4 e5 2 Qh5 Nc6 3 Bc4 Nf6 4 Qxf7#; 1 e4 e5 2 Bc4 Bc5 3 Qh5 Nf6 4 Qxf7#等。 smothered mate=スマザード・メイト、窒 息メイト、(頓死)。Kが味方の駒によって逃げ道がなく、Nのチェックから逃れられないメイト。 mating【名・形】メイトすること(の)、メイトを狙った mating attack=メイトを狙った攻撃 mating net=メイトを狙った包囲網 mating sacrifice=メイトを狙ったサク リファイス |
|||
material【名】 | 戦力、マテリアル。=force
各駒の価値を点数で表したものの総計。すべての駒(Kを含まない場合がある)。 insufficient (mating) material=終盤に相手の裸Kをメイトできない残り駒。N(+N)かB。 mating material=終盤に相手の裸Kをメ イトできる残り駒。Q, R, B+B, B+N, QになれるPのいずれかが最低必要。 |
|||
mobility【名】 | 可動性、機動性、動きやすさ | |||
modern【形】 | モダンな、現代的な
主に序盤スタイルについて |
|||
motif【名】 | テーマ、モティーフ、考え方、作戦、狙い | |||
move【名】 | (指し)手、(駒の〈を〉)動き〈かすこと〉
move【動】 (手を)指す、(駒を〈が〉)動かす〈く〉、進める 〈む〉=make a move a move to the good=一手得 abnormal move=異例の手 accurate〈correct〉 move=正しい 〈適切な〉手、正着 aggressive move=攻撃〈積極〉的な手、 激しい手 alternative (move)=他〈代わり〉の 手、候補手 attacking move=攻撃〈攻め〉の手 bad move=悪手、疑問手、良くない〈悪い〉手。 記号”?”. book move=ブックムーブ。本等で現状では最善 とされている指し手。 blunder=大悪手、ブランダー、ポカ。記号”??”. =howler. defensive move=防御〈守り〉の手 dubious〈doubtful〉 move=疑問 手、鬼手(JCA)。記号”?!”. essential move=必須の〈必然、絶対〉手 excellent move=絶妙手。(意外性が必 要)。記号”!!”. fifty move rule=50手ルール。Pの手 と駒取りがなく50手続くとドローが主張できる規則。 forced move=強制手(指せる手が一つしかな い、または他の手が全部ひどくて指せない状況) freeing move=駒をさばいて陣形の解放を目 指す手。 gain a move=手得する。手を稼ぐ。手番を譲 る。 good move=好手、いい〈良い〉手。記号”!”. half(-)move=半手。白黒どちらかだけの一 手。=ply. ill-considered move=無分別な〈思 いつきの、思慮不足の〉手。 illegal 〈prohibited〉 move= イリーガルムーブ、違反手、禁じ手(規則上指せない手。通常指し直しになる) in(-)between move=zwischenzug=明らかな強制手筋の中に挿入された意外な妙手。 interesting move=興味深い手。検討要 の手。記号”!?”. intermediate move= key move=重要な〈ポイントとなる〉手。プロブ レムの解答手順の一手目。 logical move=論理的な〈に基づいた〉手 lose a move=手損する。手待ちする。 mechanical move=機械〈自動〉的な手。 明らかなのでほとんど考えずに指せる手。悪手の場合もある。 natural move=自然〈ありがち〉な、当然 〈通常、通例〉の手 normal move=通常〈通例〉の、自然な手 obvious move=明か〈あからさま〉な〈当然 の、見えすいた〉手 only move=オンリームーブ。記号”□”. plausible〈reasonable〉 move= 妥当な〈指せる、もっともな〉手。 sealed move=封じ手、シールドムーブ。 speculative move=一か八かの(投機的 な)手。 touch (and) move=タッチ(アンド) ムーブ。(駒に)触ったら(その駒を)動かす、チェスのマナー〈規則〉。 waiting move=待ち手、手待ちの手。相手を ツークツワンクにする狙いの手。 |
|||
norm【名】 | ノルマ、ノーム
称号取得に必要な国際トーナメントでの成績。 |
|||
notation【名】 | 記譜〈棋譜〉表記〈表示、方式〉
algebraic notation=国際〈代数、座標〉式記譜表記〈表示、方式〉。略号”AN”. 横列a,b,c,…hと縦列1,2,3,…8の英数字の組合せで盤上の駒の位置を表し、駒の略号と併記する記譜表記。例:1 d4 Nf6. descriptive notation=英米〈記 述〉式記譜表記〈表示、方式〉。略号”DN”. [ジ]盤上の列を、ゲーム開始時の駒の 位置によってKB(K側のBの列)のように表す。例:1 P-Q4 Kt-KB3. figurine (algebraic) notation= 絵記号国際〈代数、座標〉式記譜表記〈表示、方式〉。略号”FAN”. 例:1 d4 long algebraic notation=国際 〈代数、座標〉式詳細記譜表記〈表示、方式〉。例:1 d2-d4 Ng8-f6. |
|||
novelty【名】 | (序盤の)新手
=theoretical novelty=新手。記号”TN”.=innovation. |
|||
occupy【動】 | (マスを)占める〈占有〉する
occupation【名】 (マスの)占有 基本的に、駒の利いているマスが「支配」=control, command、駒がいるマ スが「占 有」。 |
|||
offer【動】 | (駒をただで)差し出す、捨てる
=give |
|||
onslaught【名】 | 猛攻(撃)、殺到 | |||
opening【名】 | 序盤、オープニング、(布局)
… Opening【名】~・オープニング、(~定跡)。定跡名(主に白の手で決まるもの)。例:Scotch Opening openings【複】=定跡、オープニング(集)= standard opening〈pattern〉(やや稀) |
|||
opponent【名】 | (対戦)相手、敵。=enemy
opponent’s=相手の=enemy’s, adverse |
|||
(the) opposition【名】 | 見合い、オポジション
終盤でキング同士が1〈奇数〉マス隔てて離れている形。 diagonal opposition=ダイアゴナル 〈斜め(の)〉オポジション direct opposition=ダイレクト〈近接 (の)〉オポジション distant opposition=ディスタント 〈遠い〉オポジション gain〈assume, win〉 the opposition= オポジションを取る〈得る〉 have the opposition=オポジション を持っている〈の状態である〉 horizontal opposition=水平 (の)オポジション oblique opposition=オブリーク〈斜 角(の)〉オポジション play〈get〉 into opposition= オポジショ ンを取る〈得る〉 vertical opposition=垂直(の)オ ポジション |
|||
outflank【動】 | 回り込む。終盤Kの基本戦術
outflanking【名】回り込み |
|||
outpost【名】 | 拠点、(アウトポスト、前哨地)
=support point. 通常、Nが味方のPに守られて居座り、相手がPで追い払えないマス。ひじょうに有利で相手にとっては致命的。 |
|||
outside【形】 | outside (passed) pawn=遠隔(パス)ポーン。他のP群から横に離れたP。通常終盤戦では強い。 | |||
overextension【名】 | 伸びすぎ、広げすぎ
Pの進めすぎ等で自陣が弱くなること。 |
|||
overloaded, overworked【形】 | 負荷過剰の〈負担が大きすぎる〉
他の駒を守る等で負担が大きすぎる駒。攻撃の的とされやすい。 |
|||
over-the-board【形・副】 | 実戦の〈で〉
略号”OTB”. 通信戦やセオリーと対比した表現。 |
|||
patzer【名】 | へぼ〈へたな〉(プレーヤー)
【独】patzen(下手に~する)より。 =wood(-)pusher【名・米俗】 |
|||
pawn, Pawn【名】 | ポーン、((兵)卒、兵士)
1マス前に動き、最初の位置からは2マス進んでもよい。相手の駒を取る ときは斜め前に限り、取って斜め前へ進む。アンパッサンという特殊な取り方もある。8段目まで進むと、Q,R,B,Nのいずれかになる。 略号”P”. [将棋]歩兵。 advanced pawn=前進した〈進んだ〉ポー ン。5段目以上まで伸びすぎたPを指す場合が多い。 backward pawn=バックワード(出遅れ) ポーン center pawn=センターポーン。dポーンとe ポーン=royal pawn connected passed pawn=つながっ たパスポーン connected〈united pawn〉 pawn=つながったポーン disconnected pawn=つながっていない〈離れた、バラバラの〉ポーン double(d) pawn(s)=ダブルポーン。同 じファ イルにある味方同士のP。弱点になることが多い。=twin fixed pawn=固定されたP。前進先で相手ピースにブロックされたP。 foremost pawn=いちばん前進しているP。 =head pawn. hanging pawns=ハンギングポーン。セミ オープンファイルにある2つのつながったP。強みか弱点かは状況に よる。 =pawn duo. head pawn=最も前進したP。(Hans Kmochの造語)=foremost pawn. isolated pawn=アイソレートポーン mobile pawn center=動けるポーンセ ンター。通常、相手の3段目1個Pに対して4段目に並んだ2個のP。 outside passed pawn=外側のパス ポーン。他のPより盤の側面寄りのP。通常終盤戦では強い。 passed pawn=パスポーン。同じファイルと両 隣のファイル前方に相手のPがいないP。 pawn bordering on queen=7段 目のポーン pawn break=ポーン(の)ブレーク〈打破〉 (ブロックされたP形を別のPの前進でこじ開けようとすること) pawn center=ポーン(のある)センター、セ ンターポーン pawn chain=ポーンチェーン〈の鎖〉、連鎖 ポーン。ダイア ゴナルに沿って2個以上つながったP。 base of pawn chain=ポーンチェーン のいちばん後ろのP。 pawn duo=セミオープンファイルにある2つのつ ながったP。強みか弱点かは状況に よる。 =hanging pawns. pawn formation〈position〉= ポーン(陣)形 pawn grabbing〈snatching〉=欲 張りポーン pawn island=ポーンの島〈アイランド〉 pawn storm=ポーンの殺到〈ストーム〉 pawn structure=ポーン(陣)形〈構造〉 poisoned pawn=ポイゾンド・ポーン。他の 攻撃等を優先して守らず取らせてしまう白のb2P等。取るピースが逆に取られるわなの場合もある。 protected passed pawn=(他のP に)守られたパスポーン triple(d) pawn(s)=トリプルポーン。 同ファイルにある味方の3つのP。 |
|||
period【名】 | (持ち時間設定の)一区切り | |||
PGN【名】 | 移植可能ゲーム記述?
Portable Game Notation. ASCIIコードによる棋譜の標準記述形式。ファイル拡張子”.pgn”. |
|||
(chess) piece【名】 | 駒、ピース、(役駒)
P以外の駒。Kを含まない場合もある。 major〈heavy〉 piece=メジャーピー ス、大駒。QとR。 minor〈light〉 piece=マイナーピー ス、小駒。BとN。 |
|||
pin【名・動】 | ピン、釘付け(にする)
Q,R,Bが、縦横斜めいずれかに並ぶ相手の2つの駒の線上にいて、後 方の駒の価値が高いか守られてないために、前方の駒が動けない状態。=pin-up. absolute pin=ピンされた背後の駒がKであ る場合のピン。ピンされた駒が動く手は違反手となるので、最強のピンである。 half(-)pin=ハーフ〈半〉ピン。ピンされてい る駒がピンのライン上(ファイル、ランク、ダイアゴナル) に沿ってのみ動けるピン pin breaking=ピンする駒を取るかどかす か、ピンされている駒との間に駒をはさんでピンを解除すること。=unpin. 格言:The pin is mightier than the pen.(Fred Reinfeld) ピンはペンより強し。(The pen is mightier than the sword. ペンは剣より強し。より) |
|||
place【名・動】 | 盤上の位置;(駒を)置く
placement【名】 (駒 の)配置、(駒を)置くこと |
|||
plan【名・動】 | 計画(する)、作戦〈プラン〉(を立てる) | |||
play【名・動】 | 対戦〈対局〉(する)、指す(こと)、指し方〈ぶり〉、指し手、プレー (する)
名詞は多義で、戦い、棋風や駒の展開を指すこともある。 actual play=実戦 book player=自分で考えるより本の通りに指 す傾向のプレーヤー。知らない局面になると途方に暮れる。 bring a piece into play=ピー スを参戦させる (chess) player=(チェス)プレー ヤー、棋士、選手 in play=(駒が)展開している out of play=(駒が)遊んで[蚊帳の外に]いる、役割を発揮していない(端 にいるナイト等) player=プレーヤー、棋士。(通常プロアマは問わ ない) second player=二流のプレーヤー。the が付くと黒番(後手)プレーヤーのこと(古い表現)。 sound play=理にかなった指し方 |
|||
ply【名】 | 半手、プライ。= half(-)move.
白黒どちらかだけの一手。コンピュータチェス理論でよく使われる。 |
|||
point【名】 | 地点(=マス)、点数、ポイント
point count【名】駒(の価値〈戦力〉)ポイ ント〈点〉 K=∞(取られると負けという意味では),4(駒の動きの価値として は), Q=9, R=5, B,N=3, P=1 strong point=Reuben Fine(1914-93)によるcounter-attackの対概念。防御側がセンターP等を保持する戦法。 vital point=急所、[囲碁]中手 |
|||
position【名】 | 局面、陣形、駒の配置、~形、~の守り、~の周り
king position=キングの守り〈周り〉 complex position=複雑な〈込み入っ た〉局面 cramped position=窮屈な(麻痺した、 痺れた)陣形〈駒組 み〉 favorable position=好都合〈有望、 有利〉な局面 Lucena Position=ルセナ・ポジション。 (R+P vs R)の終盤で勝つために必要な局面パターン。一例↓
pawn position=ポーン(陣)形 Philidor Position=フィリドール・ポ ジション。(R+P vs R)の終盤で劣勢側がドローにするために必要な局面パターン。一例↓
strengthen the position=足下 を強化する the initial position=開始局面、駒の初期配置=array the positions=両軍の陣形 unclear position=(判断が難しくて) 形勢不明の局面 White’s〈Black’s〉 position= 白〈黒〉の陣形 Vancura position=ヴァンキュラ・ポジ ション。(R+P vs R)の終盤で劣勢側がドローにするために必要な局面パターン。劣勢側が、優勢側のRを横に振る狙いを封じる配置。一例↓
|
|||
positional【形】 | 陣形(戦型)的な、大局観的な、ポジショナル(な)
駒の配置(の活用)に関する(日本語への置き換えが困難な概 念語) positional advantageポジショナルな(陣形的、配置的、位置取り)優位、 positional play=ポジショナルプレー positional player=ポジショナルプ レーヤー positional sacrifice=ポジショナ ルサクリファイス |
|||
possibility【名】 | 可能性;(指し手の)選択肢 | |||
postmortem【名】 | 感想〈検討〉戦
「検死」より転じた用語。 |
|||
postpone【動】 | (手を)保留〈先送りに、後回しに、(延期)〉する | |||
practice【名】 | 実戦、実践。<->theory
practical【形】実戦〈実践〉の practical endgame=実戦的な〈で起こ りうる〉終盤(の局面) practical position=実戦的な〈で起 こりうる〉局面 practically【副】実戦〈実践〉的に(は) |
|||
prepare【動】 | ~を準備する、~に備える、~を覚悟する | |||
problem【名】 | プロブレム、問題、難問
retro-grade problem=レトログレード(逆解析)プロブレム。局面以前の手順等を推論する問題。 |
|||
procedure【名】 | 進行、手順、手筋 | |||
promote【動】 | (ポーンが〈を〉)成る〈らせる〉、昇格する〈させる〉
Pが8段目に達してQ,R,B,Nのどれかになる。 promotion=昇格、プロモーション、成り 翻訳では昇格やプロモーション等はできるだけ使わず、「クイーンになる」等の表現が望ましい。 under(-)promote【動】(ポーンを 〈が〉)クイーン以外の駒にする〈なる〉 under(-)promotion= アンダープロモーション |
|||
prophylaxis【名】 | 予防手〈作戦〉
相手の計画や戦術を挫折させるような手または戦略。 |
|||
protect【動】 | (他の駒を)守る、ひもを付ける
protected【形】守られた、ひもの付いた、ひも付きの protected passed pawn=(他のP に)守られたパスポーン overprotect【動】(あらかじめ駒の)守りを強化する overprotected= 守りを強化された overprotection=守りを強化すること、 オーバープロテクション unprotected=(他の駒に)守られていない 〈浮いた、無防備な〉(駒)=unsupported |
|||
queen, Queen【名】 | クイーン、(王妃、女王、飛車角)
前後左右斜めの八方に任意のマスだけ進めるが、味方の駒は飛び越せず、 相手の駒は取ってそのマスへ進める。最強の駒。 略号”Q”. QB=QB、クイーン(側(の))ビショップ QN=QN、クイーン(側(の))ナイト QP=クイーン(筋の)ポーン、dポーン QR=QR、クイーン(側(の))ルック queen【動】(ポーンを〈が〉)クイーンにする〈な る〉 queening【名】(ポーンが)クイーンになるこ と。2つ目のQができたときは、Rを逆さにして使ったり、P2個を1 マスに入れて代用する。 queening square=Pがクイーンになるマ ス |
|||
queen side,
queenside【名・形】 |
クイーン側〈翼、サイド〉(の)
チェス盤を左右に二分して開始局面でクイーンのある側。白から見て左、 黒から見て右半分。 queenside majority=クイーン側の (Pの)数的優位 queenside castling=クイーンサイド 〈側への〉キャスリング=long castling. 記号”0_0_0″ |
|||
rating【名】 | レイティング(ポイント)
Elo rating=エロ・レイティング。Arpad Elo教授(1903-93)が考案したレイティング・システム。 |
|||
rank【名】 | ランク、段、列
チェス盤の1~8の横列〈段〉。=row. <=>file. seventh rank=7段目、第7ランク。相手か ら見ると2段目。特にRが侵入すると相手の動いてないPやKの頭を攻撃できて有利。 |
|||
repetition【名】 | (同じ局面〈手〉の)反復
repetition of position=同局面反復 three-fold repetition=同局面三 反復、3レピティション 手番も同じ局面が3度現れるとドローを主張できる。 |
|||
reserve【名】 | 控え、予備
a piece in reserve=温存しているピース |
|||
resign【動】 | 投了〈リザイン〉する
メイトされる前に負けを認める。口頭、キングを倒す、時計を止める等で 意思表示する。 resignation【名】投了〈リザイン〉 |
|||
result【名】 | (ゲームの)結果、勝敗 | |||
rook, Rook【名】 | ルック、ルーク、(城)
前後左右に任意のマスまで進めるが、味方の駒は飛び越えられず、相手の 駒は取ってそのマスへ進める。 略号”R”. 略式castle. [俗]hog, pig. [将棋]飛車。 RP=ルックポーン、(両)端ポーン、aとhポーン |
|||
round robin【名】 | ラウンドロビン
各1ゲームずつ総当たりのトーナメント形式。 double round robin=ダブルラウンド ロビン。各2ゲームずつ(白黒1ゲームずつ)総当たりのトーナメント形式。 |
|||
sacrifice【名】 | サクリファイス、駒捨て、捨て駒。略sac
sacrifice【動】 サクリファイスする、(駒を)切る、(駒 を)捨てる〈捨て駒にする〉 exchange sacrifice=エクスチェンジ サクリファイス。(R vs B等)駒割の駒損になるサクリファイス。 mating sacrifice=メイトを狙ったサク リファイス obstructive sacrifice=妨害サク リファイス。相手の展開を遅らせる狙いのサクリファイス。 positional sacrifice=ポジショナ ルサクリファイス pseudo〈sham〉 sacrifice=偽サク リファイス。取れないことが自明なために名ばかりとなっているサクリファイス。<->real sacrifice. real〈true〉 sacrifice=成立してい ることを読み切らずに危険覚悟で行うサクリファイス。<->pseudo sacrifice. winning sacrifice=勝利を決定〈確 定〉するサクリファイス |
|||
score【名】 | 棋譜、スコア
対局中はプレーヤー自身が付けねばならない。 score sheet=棋譜用紙、スコアシート |
|||
session【名】 | セッション
封じ手で区切られた対局時間の区分。 |
|||
side【名】 | 側、方
盤の左右または上下に分けた片側。 strong〈superior〉 side=優勢側 weak〈inferior〉 side=劣勢側 |
|||
simplification【名】 | (局面の)単純化
特に劣勢側が、駒を交換して相手の攻撃を緩和し、局面を分かりやすくす ること。 simplify【動】(局面を)単純化する simple【形】単純な、簡単な、分かりやすい、率直 な、一直線の、紛れのない(この意味の場合が多い) |
|||
skewer【名】 | 串刺し。=thrust.
目標の駒が縦、横、斜めの同一直線上から攻められ る状態 |
|||
skirmish【名・動】 | 小競り合い、小戦闘(をする) | |||
smash【名・動】 | 粉砕(する)、撃破(する) | |||
space【名】 | スペース、空間、領域
各プレーヤーが支配する領域。通常、広い方が有利。 |
|||
square【名】 | マス(ます)、マス(ます)目、(枡(目)、升(目))
corresponding squares=対応マス(オポジションを取れるマス) dark square=黒マス(実際の色は黒とは限らない) escape〈flight〉 square=(Kの) 逃げ道、逃げるマス(チェックされたKが行けるマス) key square=キー〈鍵〉となる〈重要な〉マ ス。通常、終盤戦でキングが占拠した方が勝ちになるマス。 light square=白マス(実際の色は白とは限 らない) original square=駒が開始局面でいたマ ス weak square=弱いマス(相手の駒の利きの方 が強いマス) |
|||
stage【名】 | 段階
序中終盤等ゲームの各段階等。 concluding stage of the game= 勝敗を決する段階 |
|||
stalemate【名】 | ステイルメイト、手詰り。チェックでないのにいずれの駒も動けな くされた状態。引き分けになる。
stalemate【動】ステイルメイトにする (ステイルメイトは通常メイトする側が望んでするメイトではないので、受動態の訳は「ステイルメイトになる」でよい) |
|||
strategy【名】 | 戦略、計略、策略、ストラテジー
=stratagem. <=>tactics. 包括的で長期的なプラン。 |
|||
study【名】 | スタディ、エチュード
勝ちかドローの妙手順を当てる終盤問題で、プロブレムより実戦に役立つ。 エチュードは、松本康司元JCA会長の訳語。 |
|||
(playing) style【名】 | 棋風
局面や手への好み。指し方の個性 |
|||
sudden death【名】 | 指し切り。=guillotine.
すべて〈残り〉の指し手を決められた時間内にささねばならない規則。 |
|||
Swiss System【名】 | スイス(方)式
Julius Muller博士が考案したトーナメントのペアリング方式。 |
|||
symmetry【名】 | 対称(形)、シンメトリー
白と黒が線対称に駒を動かした局面。 symmetrical opening=白と黒が線対 称に駒を動かす序盤。 |
|||
system【名】 | システム、戦型
ある戦略に基づいたおおまかな序盤の手順や戦型。例:Colle System(白がd4, e3, Nf3, Bd3, Bbd2, c3とする) system of development=展開手順 |
|||
tablebase【名】 | テーブルベース
コンピュータチェス等で使われる終盤局面のデータベース。 |
|||
tactics【名】 | 戦術、(タクティクス)
<=>strategy, stratagem 一般的に、短期的で直接的な攻撃や狙い。 |
|||
take【動】 | (駒を)取る。=capture, catch, huff
takeが最も一般的。capture,catchはやや硬い。huffはまれ。 |
|||
tempo【名】 | 手、テンポ、手数、(歩数)。複数形tempi
gain a tempo〈move〉=手得する〈にな る〉 gain of tempo=手得 lose a tempo〈move〉=手損になる、手 を失う、手待ちする loss of tempo=手損 |
|||
tension【名】 | 緊張、テンション
優勢な局面を期待してセンターP等の交換を避け続ける状態。 release of tension=緊張の解放。通 常、センターPの交換による。 |
|||
theory【名】 | セオリー、(理論)。<->practice
知られたあるいは実際に指された序中終盤の手順や局面。 opening theory=定跡 theoretical draw=理論的ドロー〈引き 分け〉。実戦ではどうなるか分からないニュアンス。 theoretical novelty=新手。記号”TN”. |
|||
threat【名】 | 狙い、脅威、威嚇(脅し、スレット)
通常、相手の駒への直接または間接的な相手の駒への攻撃。 Fred Reinfeld(1910-64)の格言:The threat is stronger than its execution. 脅し(駒得やメイトを狙うこと)はその実行より強力である。 |
|||
thrust【名】 | (ポーンの)(一)突き;串刺し=skewer. | |||
tie-breaking system【名】 | タイブレーク方式
以下のような方式がある。 Median Score=メジアン方式。 Solkoff Score=ソルコフ方式。 Sonneborn-Berger Score= |
|||
time【名】 | (持ち)時間
time(-)control= (持ち)時間設定、タイムコントロール time forfeit=時間切れ time pressure=時間切迫、タイムプレッ シャー time trouble=タイムトラブル |
|||
tournament【名】 | トーナメント、選手権、大会。<->match. チェス で勝ち抜き戦は稀。
championship tournament=選手 権、チャンピオンシップトーナメント open tournament=オープントーナメント tournament director=トーナメント ディレクター、TD tournament organizer=トーナメン ト主催者〈オーガナイザー〉 tournament secretary=トーナメン トセクレタリー、TS(通信戦のTD) |
|||
transition【名】 | ゲームが序→中→終盤と移行すること。 | |||
transpose【動】 | (別手順で他の定跡へ)移行する
transposition= (別手順による他の定跡への)移行、局面転換 |
|||
trap【名】 | はめ手、わな、策略、トラップ
戦略の一部を成し、相手がひっかからなくても状況が悪くならないもの。 pitfall(落とし穴), swindle(ペテン), zap(狙いうち) Noah’s Ark trap=ノアの方舟トラップ。 ルイ・ロペスで黒が白Bをはめる有名なトラップ。1 e4 e5 2 Nf3 Nc6 3 Bb5 a6 4 Ba4 Nf6 5 0_0 d6 6 d4 b5 7 Bb3 Nxd4 8 Nxd4 exd4 9 Qxd4 c5 次に 10…c4. swindle=劣勢側が仕掛ける最善手ではないが相手 のミスを誘う作戦。 traped piece=攻撃されていてもう助けられ ないピース。 |
|||
triangulation【名】 | トライアンギュレーション、三角法
終盤戦でKが三角に動き、Pの利き等のために同様の動きができない相手 Kに不利な動きを強いて、有利な局面に持ち込む戦術。 |
|||
turn【名】 | 手〈指す〉番
white 〈black〉 to turn=白〈黒〉(の手)番 |
|||
unclear【形】 | 形勢不明な。記号=∞.
あらゆる局面は互角か白黒のどちらかが有利なはずなので、突き詰めれば分析の怠慢。 |
|||
unorthodox【形】 | 異例〈特例〉の、変(則)な
unorthodox opening=変則オープニング |
|||
value【名】 | (駒の)価値、値打ち→point count | |||
variation【名】 | 変化((手)筋)、(変化)手順、手筋
… Variation【名】~・ヴァリエーション、~・バリエーション、(~変化)。定跡の下位区分名。例:Najdorf Variation |
|||
vulnerable【形】 | 攻撃されやすい(駒、場所)、攻撃に弱い、攻撃にさらされている
vulnerability【名】 攻撃されやすさ、もろさ |
|||
white, White【名】 | 白(のプレーヤー)
White lost.=白(の)負け。記号”0-1″ White won.=白(の)勝ち。記号”1-0″ |
|||
way【名】 | (駒の進む)道筋; 方法、やり方、流儀、様式
=manner, style |
|||
weaken【動】 | 弱くする、弱める、弱体化する
weak point〈weakness〉=弱点、弱さ(主にPやマスについて) color weakness=(マス目)色の弱点。特 定の色のマス目をうまく防御、支配、制圧することができない状態。一般的には、自軍のポーンが違う色のマスに固定されているとか、マイナーピースが弱い色 のマス目を補えないためだが、とりわけその弱い色のビショップが交換済みか遊んだ状態になっているためによる。顕著なケースは、互いに色違いのビショップ が残った状態であり、双方が、相手のビショップの利くマスに弱点を抱えることになる。 pawn weakness=攻撃から守るのが難しい1 つ以上のP。 |
|||
wild【形】 | 極めて不明な
計り知れなく複雑で激しい局面やそういう局面に持ち込む手を形容する。 |
|||
win【名】 | 勝ち、勝利。=victory
score a convincing victory=圧倒的な勝利を収める win【動】 勝 つ;(駒を)取る、獲得する winning【形】勝利を決定〈確定〉する、勝利に値 する winning advantage=勝勢 winning game=勝ちゲーム winning position=勝勢の局面 winning sacrifice=勝利を決定〈確 定〉するサクリファイス |
|||
wing【名】 | ~翼、~側、端寄り
king wing=kingside queen wing=queenside |
|||
X-ray attack
【名】 |
||||
zugzwang【名(独)】 | ツークツワンク、(独)ツークツヴァーンク、手詰まり
どの手を指しても自分が不利になる局面。または、相手がそうなるように し向ける作戦。 mutual zugzwang |
|||
zwischenzug【名(独)】 | ツヴィッシェンツーク。=in(-) between move.
明らかな強制手筋の中に挿入された意外な妙手。 |